知的探求心を忘れず、「クラシ(暮らし)」に、「スム(住む)こと」に、こだわりを持つ大人たちを対象にした季刊誌「クラシズム」が「心にひとつあなたの庭を」という特集をされることになり、「庭」つながりで「箱庭屋」も載せて頂くことになりました。「庭と私」のコーナーで見開き2P載っています。不自然に引きつった笑い顔が・・・
5月10日発売、近畿2府4県、東京都内の一部の書店、Amazon
A4変形大判、フルカラー、108ページ 1080円(税込)
2016年05月07日
2016年05月06日
クラウドファウンディングのグレードアップ版
今クラウドファウンディングの「マクアケ」で公開中のプロジェクト「ポポラマ」
現状、印刷部数の設定からどうしても割高感が否めません、もしも印刷部数が増えてコストが下がったとしたら早くにご注文頂いた方に申し訳ないので、とりあえず完成品に限って300部限定で仕上げをグレードアップさせて頂くことにしました。で具体的にどうなるの?ということでこれから説明いたします。
1.レーザーカットの断面は白い
レーザーカットされた切り口は正面から見たときはそうでもないのですが、斜めから見たときに切り口の白が目立つ場合があります。黒い紙が使えればいいのですが、印刷の発色、レーザーで焦げやすくなるなどで使えません。
そこで切り口を着色することにします。着色には先が細くなった筆ペンが便利です。黒すぎる場合は薄墨色を用い使い分けます。

2.水面を塗る
砂浜と海面は艶消し印刷と光沢印刷を使い分けます。光沢印刷は艶はあるのですが平坦で”凪(ナギ)”のような状態になってしまいます。

(写真はイメージで実際に印刷されたものではありません)
実は「UV盛上げ」という特殊な印刷方法もあるのですが非常にコストがかかるので今回は採用できませんでした。グロスポリマーメディウムという艶出し塗料を筆で塗ってやるとリアルな波の表現が可能になります。風景に躍動感が産まれるとでも言ったらいいのでしょうか。キット制作の場合木工用ボンドを筆で塗っても近い効果が得られます。

300部も作業するとなると結構覚悟がいりますが、早めにご注文いただいた方への感謝の気持ちで少しでもリアルなものをお届けできたらと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
現状、印刷部数の設定からどうしても割高感が否めません、もしも印刷部数が増えてコストが下がったとしたら早くにご注文頂いた方に申し訳ないので、とりあえず完成品に限って300部限定で仕上げをグレードアップさせて頂くことにしました。で具体的にどうなるの?ということでこれから説明いたします。
1.レーザーカットの断面は白い
レーザーカットされた切り口は正面から見たときはそうでもないのですが、斜めから見たときに切り口の白が目立つ場合があります。黒い紙が使えればいいのですが、印刷の発色、レーザーで焦げやすくなるなどで使えません。

そこで切り口を着色することにします。着色には先が細くなった筆ペンが便利です。黒すぎる場合は薄墨色を用い使い分けます。

2.水面を塗る
砂浜と海面は艶消し印刷と光沢印刷を使い分けます。光沢印刷は艶はあるのですが平坦で”凪(ナギ)”のような状態になってしまいます。

(写真はイメージで実際に印刷されたものではありません)
実は「UV盛上げ」という特殊な印刷方法もあるのですが非常にコストがかかるので今回は採用できませんでした。グロスポリマーメディウムという艶出し塗料を筆で塗ってやるとリアルな波の表現が可能になります。風景に躍動感が産まれるとでも言ったらいいのでしょうか。キット制作の場合木工用ボンドを筆で塗っても近い効果が得られます。

300部も作業するとなると結構覚悟がいりますが、早めにご注文いただいた方への感謝の気持ちで少しでもリアルなものをお届けできたらと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
2016年05月02日
クラウドファウンディングスタート!しました
ついに、というかようやくというか、恐ろしく時間がかかった末にクラウドファウンディングを始めました。
サポートしてくれるところは「マクアケ」です。


マクアケ:未体験3D!開けばそこは別世界!!箱庭屋ポップアップジオラマ【ポポラマ】モルジブ
プロダクト
キットと完成品の2パターンあります。
取りあえず完成品の最初の300点は限定仕様ということで印刷されたものに手を加えてグレードアップさせています。キットの方は印刷された状態のままですので解説書を見ながらご自分で自由にグレードアップしていただくスタイルになります。
グレードアップの中身は
・印刷された平面光沢の海に波を筆塗で加えててよりリアルに仕上げています。
・レーザーカットされた紙の切り口がそのままでは白く目立つの筆で着色してあります。
手作業で加工するのでとりあえず最初の300点とさせていただきます。
本当はもっとコストを下げたいのですが、数量が中途半端でなかなか下がりません。
細かい部分はこれからまだ詰めていきますのでリクエストなどありましたら、ぜひお寄せください。
最初は「モルジブ」からですが、プロジェクトがうまく進めばシリーズで出せるかもしれません。
皆様ぜひよろしくお願いいたします!
箱庭屋・安田誠一
サポートしてくれるところは「マクアケ」です。


マクアケ:未体験3D!開けばそこは別世界!!箱庭屋ポップアップジオラマ【ポポラマ】モルジブ
プロダクト
キットと完成品の2パターンあります。
取りあえず完成品の最初の300点は限定仕様ということで印刷されたものに手を加えてグレードアップさせています。キットの方は印刷された状態のままですので解説書を見ながらご自分で自由にグレードアップしていただくスタイルになります。
グレードアップの中身は
・印刷された平面光沢の海に波を筆塗で加えててよりリアルに仕上げています。
・レーザーカットされた紙の切り口がそのままでは白く目立つの筆で着色してあります。
手作業で加工するのでとりあえず最初の300点とさせていただきます。
本当はもっとコストを下げたいのですが、数量が中途半端でなかなか下がりません。
細かい部分はこれからまだ詰めていきますのでリクエストなどありましたら、ぜひお寄せください。
最初は「モルジブ」からですが、プロジェクトがうまく進めばシリーズで出せるかもしれません。
皆様ぜひよろしくお願いいたします!
箱庭屋・安田誠一
2016年04月20日
ポップアップ「ポポラマ」のクラウドファウンディング準備中
2016年03月21日
デザイン・コード展〜美の暗号〜
2016年03月15日
今週末「デザイン・コード展〜美の暗号〜」開催
いよいよ今週末3月19日・20日の2日間、東京・六本木ヒルズカフェ/スペース(六本木ヒルズ森タワー2F)で「デザイン・コード展〜美の暗号〜」が開催されます。気が付いたらもう直前です。
飲んだくれの見世物小屋のおっさん(=私)にはちいと敷居が高くはありますが、やはり気になるものがいろいろあるので見に行こうと思っています。
今回きになってるのは大野友資さんの「360°BOOK」(青幻舎)のオリジナル作品。
「開けば飛び出るジオラマ」ときけばそれだけできもそぞろ・・かな。
私のほうの「開けば飛び出るジオラマ」実現にはまだまだ難問山積ですが、4月半ばを目標にとにかくクラウドファウンディングに漕ぎ着けたいと悪戦苦闘中です。
飲んだくれの見世物小屋のおっさん(=私)にはちいと敷居が高くはありますが、やはり気になるものがいろいろあるので見に行こうと思っています。
今回きになってるのは大野友資さんの「360°BOOK」(青幻舎)のオリジナル作品。
「開けば飛び出るジオラマ」ときけばそれだけできもそぞろ・・かな。
私のほうの「開けば飛び出るジオラマ」実現にはまだまだ難問山積ですが、4月半ばを目標にとにかくクラウドファウンディングに漕ぎ着けたいと悪戦苦闘中です。
2016年02月21日
デザイン・コード展〜美の暗号〜
テレビ朝日(関東)で放送中のミニ番組『デザイン・コード』(毎週土曜 後11:06)がまもなく放送100回を迎えるのを記念して、番組に出演したデザイナーたちの作品を集めた展覧会『デザイン・コード展〜美の暗号〜』が3月19日・20日の2日間、東京・六本木ヒルズカフェ/スペース(六本木ヒルズ森タワー2F)で開催されます。
47番目に登場させて貰った私もオカモチ作品を展示させて頂く予定です。
基本的に展示作品は「お手を触れないでください」ですが、私の作品は余程混雑してない限り「手に取ってご自由にご覧いただく」予定です。
展示内容も映像作品や立体、平面作品などもいろいろなアーチストが紹介されています。
場所も「六本木ヒルズ森タワー」天下のゴールドマン・サックス、Googleの日本オフィス、Apple Japanが入居するビル、とまあ見世物屋のおやじごときがおいそれと近づけるような処ではありやせんが、よかったら脚を運んでおくんなせえ。
(新作。未発表作品に関しては秋の東京個展までしばしお待ちを)
・放送100回記念「デザイン・コード展〜美の暗号〜」
・2016年3月19・20日(土日)11:00〜19:00
・六本木ヒルズ森タワー2F ヒルズカフェ・多目的スペース
・主催:テレビ朝日 協賛:Cygames
47番目に登場させて貰った私もオカモチ作品を展示させて頂く予定です。
基本的に展示作品は「お手を触れないでください」ですが、私の作品は余程混雑してない限り「手に取ってご自由にご覧いただく」予定です。
展示内容も映像作品や立体、平面作品などもいろいろなアーチストが紹介されています。
場所も「六本木ヒルズ森タワー」天下のゴールドマン・サックス、Googleの日本オフィス、Apple Japanが入居するビル、とまあ見世物屋のおやじごときがおいそれと近づけるような処ではありやせんが、よかったら脚を運んでおくんなせえ。
(新作。未発表作品に関しては秋の東京個展までしばしお待ちを)
・放送100回記念「デザイン・コード展〜美の暗号〜」
・2016年3月19・20日(土日)11:00〜19:00
・六本木ヒルズ森タワー2F ヒルズカフェ・多目的スペース
・主催:テレビ朝日 協賛:Cygames
2016年02月11日
或るときはハコニワヤ、また或る時は・・
エジソンの「1%ノヒラメキト99%ノ努力」という言葉。まあいろいろ解釈はあるようですが、ものを作っているとときどきに頭に浮かびます。振り返って自分の作業の実態を思い浮かべてみると85%(あくまで主観)は何にも成し得ていない気が・・。う〜んこれは非常にまずい。悠々自適で暮らせるような身分ならまだしも何という生産性の悪さ!人のやってないことをやりたがるひねくれ者だけに失敗も多いし、1日かかって作業して「たったこれだけ!」となると気分も塞ぎます。
そんな時昔お世話になったいろんなところから、「現場の職人」として時折声がかかります。そういう日は作業服に身を包みカンナやらノコやら電動工具を担いで馳せ参じます。
基本的に職人仕事は性に合っているので作業は集中できます。何より1日作業すれば必ず目に見えた結果が出る。これは精神衛生上非常に効果が大きい、1日汗流して仕事して給金貰えればビールも旨い、それと時々職人として現場で働くことで勘所が維持できるといった効果もあります。はてさてどこかの街にふらっと出没しているかも。
そんな時昔お世話になったいろんなところから、「現場の職人」として時折声がかかります。そういう日は作業服に身を包みカンナやらノコやら電動工具を担いで馳せ参じます。
基本的に職人仕事は性に合っているので作業は集中できます。何より1日作業すれば必ず目に見えた結果が出る。これは精神衛生上非常に効果が大きい、1日汗流して仕事して給金貰えればビールも旨い、それと時々職人として現場で働くことで勘所が維持できるといった効果もあります。はてさてどこかの街にふらっと出没しているかも。
2016年02月09日
ポップアップジオラマ動画「サントリーニ・ギリシャ」
youtube動画
試作品なので詳細はどうなるか未定です。雰囲気はこんな感じです。
あっSantoriniのoが抜けてる・・・
同内容でniconicoにもアップしています。
試作品なので詳細はどうなるか未定です。雰囲気はこんな感じです。
あっSantoriniのoが抜けてる・・・
同内容でniconicoにもアップしています。
2016年02月08日
ポップアップジオラマ ギリシャ サントリーニ
昨年の秋頃から準備してきたポップアップジオラマ、昨年内にクラウドファウンディングをスタートさせるはずが激しく遅れています。ケースとジオラマの修正改良修正改良・・・ある程度しっかりしたデータを揃えておかないとエントリーすることもできません。
スタートにあたり取りあえず3シーンを用意したいと考えてます。
「ポップアップを開けば手軽に行けるリゾート」
・トロピカルアイランド モルディブ
・唯一無二の街 ベネチア(イタリア)
・地中海の真珠 サントリーニ島(ギリシャ)
そして、今日ようやくサントリーニの試作品が完成しました。
まだまだ印刷、カット、レーザー用データができていません。
これから作らなくては・・・ゴールはまだまだ遠い・・





すべて紙でできたペーパークラフトです。ペーパークラフトだけでも大変なのに、よりによってポップアップもさせようとするから収拾がつかない泥沼に・・・それでもって手軽に作れてシンプルに美しくって・・延々とこんなことをし続けていいのだろうか?悩ましいですね。
また後ほど動画も用意します。
スタートにあたり取りあえず3シーンを用意したいと考えてます。
「ポップアップを開けば手軽に行けるリゾート」
・トロピカルアイランド モルディブ
・唯一無二の街 ベネチア(イタリア)
・地中海の真珠 サントリーニ島(ギリシャ)
そして、今日ようやくサントリーニの試作品が完成しました。
まだまだ印刷、カット、レーザー用データができていません。
これから作らなくては・・・ゴールはまだまだ遠い・・





すべて紙でできたペーパークラフトです。ペーパークラフトだけでも大変なのに、よりによってポップアップもさせようとするから収拾がつかない泥沼に・・・それでもって手軽に作れてシンプルに美しくって・・延々とこんなことをし続けていいのだろうか?悩ましいですね。
また後ほど動画も用意します。
2016年01月31日
蕎麦盆箱
2016年01月27日
魔法 ト ハイテク
作業に夢中になるあまり、気づけば何時の間にか年も変わり1月も終わろうとしています。では何かを産み出せたかというとこれがすこぶる怪しい。制作100に対して無駄・失敗・破損・勘違いが99ぐらいな感じ「創造と破壊」を同時に行って後には何も残ってない・・よく見ると小さなカケラがありましたみたいな。
そのカケラを拾い集めながらよろよろ歩いてます。
さて、拾い集めたカケラの中に妙なものが、イタリア製の小さな電子基盤"Arduino"と呼ばれるものです。
実は数年前から一部のクリエイター達がこの基盤の表現の可能性に注目して様々な作品に取り入れています。

IDEAHACK 最近話題の『Arduino』とは一体何なの?何ができるの?まとめ
最近のPCから見るとおもちゃみたいにシンプルですが、使い方によっては実に様々なことができる。
それがあたかも「魔法」のように。
テクノロジーが進化するとマン-マシン・人間と機械のやりとりがどんどん感覚的なものに変わってきます。
昔はコマンドを打ち込んでパソコンを操作していたのが、マウスが現れ入力が感覚的にできるようになり、最近ではゼスチャーで操作できるものも現れているみたいですし。テレビもチャンネルを"回して"いたのがリモコンになったときは感動ものでした。スマホなんかもまるで魔法の石版(例えがやたら古い!)。
今まで作品作りに於いて「レトロ」を重視していたので電気的なものはなるべく避けてきましたが「魔法」の装いができるならこれもありかも。ということでどんな風に使えるかまたまた思案が続きます。
そのカケラを拾い集めながらよろよろ歩いてます。
さて、拾い集めたカケラの中に妙なものが、イタリア製の小さな電子基盤"Arduino"と呼ばれるものです。
実は数年前から一部のクリエイター達がこの基盤の表現の可能性に注目して様々な作品に取り入れています。

IDEAHACK 最近話題の『Arduino』とは一体何なの?何ができるの?まとめ
最近のPCから見るとおもちゃみたいにシンプルですが、使い方によっては実に様々なことができる。
それがあたかも「魔法」のように。
テクノロジーが進化するとマン-マシン・人間と機械のやりとりがどんどん感覚的なものに変わってきます。
昔はコマンドを打ち込んでパソコンを操作していたのが、マウスが現れ入力が感覚的にできるようになり、最近ではゼスチャーで操作できるものも現れているみたいですし。テレビもチャンネルを"回して"いたのがリモコンになったときは感動ものでした。スマホなんかもまるで魔法の石版(例えがやたら古い!)。
今まで作品作りに於いて「レトロ」を重視していたので電気的なものはなるべく避けてきましたが「魔法」の装いができるならこれもありかも。ということでどんな風に使えるかまたまた思案が続きます。
2015年12月19日
クリスマスツリー
「作品」には間に合わなかったので、とりあえずできたところまで。
どこに入るかは来年のお楽しみ!(って気が長すぎ!)
どこに入るかは来年のお楽しみ!(って気が長すぎ!)
2015年12月12日
暗闇の迷路
激しい熱情で書いたラブレターを落ち着いてから読み直す気分と言ったらいいのでしょうか。
取り憑かれたように作っている最中は昂揚していて、「いいものを作り上げている」みたいな錯覚に陥っているけど、改めて見直すと、これのどこが面白い???
振り返ってみるとここ数か月全くつまらない作品を夢中に作っていただけ・・・
それも作品というより「入れ物に熱中」だったりして、一時期「本職は指輪ケースの布張り職人?」みたいなことになっていましたが殆ど無意味でした。
こういう時「実体のある作品」は方向性がはっきり見え、進むべき道がよく解ります。
ということでこれです。

使い込まれたお蕎麦屋さんのお盆です。
これが一体どうなるのか?少しずつ明らかになっていくことでしょう。
取り憑かれたように作っている最中は昂揚していて、「いいものを作り上げている」みたいな錯覚に陥っているけど、改めて見直すと、これのどこが面白い???
振り返ってみるとここ数か月全くつまらない作品を夢中に作っていただけ・・・
それも作品というより「入れ物に熱中」だったりして、一時期「本職は指輪ケースの布張り職人?」みたいなことになっていましたが殆ど無意味でした。
こういう時「実体のある作品」は方向性がはっきり見え、進むべき道がよく解ります。
ということでこれです。

使い込まれたお蕎麦屋さんのお盆です。
これが一体どうなるのか?少しずつ明らかになっていくことでしょう。
2015年10月03日
2015年09月16日
京都個展直前!
もとより制作ペースの遅い人間ですので、作品がなかなか増えない進まない!
今回の展示に関しても1年前に描いた壮大な計画はどこへやらという結果に・・・
(やる前からいきなりテンション下げてどうする!?)
ひたすらやってはいるのですが(禁酒も!)期待してお越し頂くと残念な結末かも・・・
「去年と殆ど一緒やないけー」「つまんねー」(決してお客様の品格を疑っている訳ではありません。)
わざわざ訪ねて頂く程のことも無いかもしれませんので(こらこら何て事を!)、
とりあえず今回、関西初出作品のご紹介です。
かいまみシリーズ「浅草金龍山」

ボトルスコープ「オーストラリア・シドニー」

ボトルスコープミニ「ナルニア」




特別出展「京都岩倉実相院〜こころのお庭プロジェクト〜」


おまけ「リングケースジオラマ」試作


手前の木はポップアップします。
今回の展示に関しても1年前に描いた壮大な計画はどこへやらという結果に・・・
(やる前からいきなりテンション下げてどうする!?)
ひたすらやってはいるのですが(禁酒も!)期待してお越し頂くと残念な結末かも・・・
「去年と殆ど一緒やないけー」「つまんねー」(決してお客様の品格を疑っている訳ではありません。)
わざわざ訪ねて頂く程のことも無いかもしれませんので(こらこら何て事を!)、
とりあえず今回、関西初出作品のご紹介です。
かいまみシリーズ「浅草金龍山」

ボトルスコープ「オーストラリア・シドニー」

ボトルスコープミニ「ナルニア」




特別出展「京都岩倉実相院〜こころのお庭プロジェクト〜」


おまけ「リングケースジオラマ」試作


手前の木はポップアップします。
2015年08月31日
個展紹介記事
9月の個展の紹介記事を載せて頂けました。
Lmaga.jp
Yahoo ニュース
もう8月も終わり、なのに作業は遅々としか進まない。
コピペで通用する世界じゃないので、
愚鈍なようやけどひとつひとつ問題を潰していかなきゃならない。
とにかくやれるだけやってみないと。
(別にできなかった時の言い訳じゃないです、ほんとに!)
9月からはお酒も絶ちますから信じてください!
Lmaga.jp
Yahoo ニュース
もう8月も終わり、なのに作業は遅々としか進まない。
コピペで通用する世界じゃないので、
愚鈍なようやけどひとつひとつ問題を潰していかなきゃならない。
とにかくやれるだけやってみないと。
(別にできなかった時の言い訳じゃないです、ほんとに!)
9月からはお酒も絶ちますから信じてください!
2015年08月24日
2015年08月23日
個展開催日変更のお知らせ
先日、個展開催日19日〜21日と発表いたしましたが。
2015年9月20日・21日・22日(日月火)の3日間となりました。
もちろん入場無料ですので京都観光のついでによろしければ!
2015年9月20日・21日・22日(日月火)の3日間となりました。
もちろん入場無料ですので京都観光のついでによろしければ!
2015年08月22日
個展・ギャラリー富小路・京都烏丸
昨年、初個展を開催させていただいた京都の町屋ギャラリー富小路にて今年も個展をいたします。
時期は9月のシルバーウィークの前半の3日間です。
新作は・・・残り時間、兎に角やります。
■会期
2015年 9月20・21・22日(日月火) 3日間
20・21日 10:00〜18:00 (22日は17:00まで)
■会場
ギャラリー富小路(とみのこうじ)
〒600-8053 京都市下京区富小路通 綾小路下る塗師屋町83
地下鉄四条駅 阪急烏丸駅 阪急河原町 徒歩6分
京阪祇園四条駅 徒歩11分 地下通路12番出口
既に1ヶ月を切ってから発表とは遅すぎの感もありますが、もう逃げられない・・・。
時期は9月のシルバーウィークの前半の3日間です。
新作は・・・残り時間、兎に角やります。
■会期
2015年 9月20・21・22日(日月火) 3日間
20・21日 10:00〜18:00 (22日は17:00まで)
■会場
ギャラリー富小路(とみのこうじ)
〒600-8053 京都市下京区富小路通 綾小路下る塗師屋町83
地下鉄四条駅 阪急烏丸駅 阪急河原町 徒歩6分
京阪祇園四条駅 徒歩11分 地下通路12番出口
既に1ヶ月を切ってから発表とは遅すぎの感もありますが、もう逃げられない・・・。