2019年07月15日

お蕎麦屋さん

なかなか動画が用意できなかった「お蕎麦屋さん」

やっとこさ編集しました
yu (2).jpg
夕暮れに近づく
yoru.jpg
夜のとばりがおりるころ
Diningroom.jpg
店の中
sd.jpg
よく見ると床にSDカードが落ちて(?)いる
posted by 箱庭屋 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年07月13日

夕刊フジ 「ぴいぷる」 記事掲載

7月11日付 夕刊フジ「ぴいぷる」欄に記事掲載していただきました。
普段は「面倒くさがり屋」の無精者、作品造りはエネルギーが要るので動き出すのに手間がかかります。
でもこうやって取り上げて頂けると尻に火が付いて慌て出す、のんびり昼寝している草食動物が猛獣に追われて普段では飛び越えられないような川を飛び越えるみたいな。そういう意味では非常にありがたいです。
yukanfuji.jpg
posted by 箱庭屋 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年06月09日

ジオラマリニューアル完了

年初から始めていた大阪、茨木市の川端康成文学館のジオラマリニューアル作業がほぼ完成しました。
想像以上に手間がかかって予定より随分ずれこんでしまいました。
昭和・平成・令和を越えたジオラマがお色直しして活躍して貰えたら嬉しいかぎりです。
KB1.jpgBefore
KB1n.jpgAfter
手前の明るい葉の樹が柿の木です

KB2.jpgBefore
KB2n.jpgAfter

KB3.jpgBefore
KB3n.jpgAfter

全体的に樹木がこんもりとした感じになったでしょうか、特にこの庭では柿の木が多かったのですが5月6月頃の柿の若葉がみずみずしい時期の様子を再現できればと考えました。
なお柿の木の大半はワークショップに参加された方に作業して貰っています。
柿の若葉は新緑の中でもとくにみずみずしさが際立っているので俳句の初夏の季語「柿若葉」があります。
KWB1.jpg柿若葉
posted by 箱庭屋 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2019年04月21日

枯れ木に葉を咲かせましょう?

ジオラマリニューアル作業の報告書GW中にまとめないといけません。
少しずつ修復すると変化が感じられないのですが、前後の写真を比べると解りますでしょうか。
before1.jpg
この木が下のように復活
after1.jpg

Before 〜 Afterですね
before0.jpg
after0.jpg
Afterの写真が良く見えるのは演色性のいいスポットライトが加わったのも大きいです。
よく見ると川端少年が!
posted by 箱庭屋 at 20:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2019年04月12日

ジオラマリニューアルとワークショップ

久方ぶりの更新、あまりに開き過ぎて更新方法も忘れてるくらい逆に新鮮な感覚。
作る意欲が失われたというか、手が動かないというか。
いくつもの季節が行きすぎました。
こんな場合あえて近づかず避けるように遠ざけて、
そのうちどうしても作りたくなるまでほっとくしかないのでしょうね。
その間はいろんな仕事で糊口を凌ぎつつ。
さて、先月一杯まで取り掛かっていたのが「ジオラマリニューアル作業」のお仕事。
大阪茨木市にある川端康成文学館のジオラマのリニューアルに合わせ「参加型のワークショップで一緒に直しましょう」という企画。すべてワークショップでこなすことはできませんが、主だった樹木を参加者の方に修復していただくことができました。
黙々と痩せ細った樹木に葉(着色スポンジ)を盛る作業、
「いつまでこんなことさせんねん!」といった苦情が出ることを覚悟しておりましたが、
あにはからんや、結構皆さん楽しそうに作業をしてくださるのです。
ネットを見て来られた方が殆どで大半が女性、驚くべきことに女子大生まで!
部屋の間違い?と思ったらさにやらず、どうやら最近若い女性が各地の文学館などに脚を運ぶケースが多いとのこと。原因は往年の文学者をイケメンキャラクターに描いたゲームによるもの。
wsb.jpg
文豪とアルケミスト」より川端康成
確かに美形キャラですね
ws0.jpg
上が開いたオープンタイプのジオラマなのでホコリ、傷みが出やすいのです。

ws2.jpg
ws1.jpg
修復した樹木を植えます。
ワークショップは終了しましたが貴重な体験でした。

川端康成文学館
posted by 箱庭屋 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月01日

あけましておめでとうございます

長き沈黙を破り、またそろりそろりと動きだそうかと。
huyu.jpg
haru.jpg
natu.jpg
aki.jpg
Kaimami4.jpg
底を回転させると季節が移り変わっていきます。
kf.jpg
京都万華鏡ミュージアムにて展示中です。
万華鏡の遠い親戚みたいに一緒に並ぶので万華鏡的な趣向を取り入れてます。
回転の動きで四季が移り変わり、光の入り方で雰囲気もいろいろ変化します。
四季それぞれのジオラマが4つ組み込まれています。
試行錯誤がなんともたいへんな作品でした。

京都万華鏡ミュージアム『京の風万華鏡展』
期間:2017年11月25日(土)〜2018年3月23日(金)月曜休館(祝日の場合は開館し翌日休館)
時間:10時00分〜18時00分(入館は17:30時まで)
場所:京都万華鏡ミュージアム 展示室
※他にもカイマミ「伏見稲荷大社・千本鳥居」も同時展示中です。
senbon.jpg
posted by 箱庭屋 at 00:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月19日

食品サンプルのサンプル

物凄く時間がかかってる「お蕎麦屋さん再現」
メニューサンプルの部分です。
ドールハウスでは1/12ですが、ここではそれよりひと回り小さい1/18ぐらいになってます。
皿や丼を作って、麺やら具材を作って、さらに汁を作って盛り合わせて、ショーケースに収める。
この部分だけで1週間以上、肩と眼がバキバキです。
でもこれはこれで新鮮なチャレンジでした。
menu.jpg

case.jpg
定番のキリンビールと菊正宗も下段右隅に、上部にはチップLEDを仕込んであります
posted by 箱庭屋 at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年02月16日

思想としてのオブジェ展 Object as an idea Exhibition

東京 銀座 画廊 スパンアートギャラリーの企画展に参加させていただくことになりました。
錚々(そうそう)たる面々の中に場末の見世物師が紛れ込んだ違和感が無きにしも非ず。
さりとてそれも座興なるかなと、

2017年 4月8日(土)〜4月18日(火)
思想としてのオブジェ展 Object as an idea Exhibition
東京都中央区銀座2-2-18西欧ビル
posted by 箱庭屋 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年12月07日

9日から京都個展

2016年の締めくくりの月に今までと同じく京都・烏丸のギャラリー富小路で展示をさせて頂きます。期間は9日から3日間です。

ギャラリー富小路
京都市下京区教区富小路通綾小路下る塗師屋町83
地下鉄四条、阪急烏丸、阪急河原町徒歩6分

2016年 12月9・10・11日(金土日)10時〜18時

なんとかぎりぎり間に合ったのが下の作品です。

京呉服の問屋街「室町」の一画六角町にあり、建物は白生地問屋を商った京商家の典型ともいうべき表屋造り。
店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭から成っている。
京都生活工藝館・無名舎(きょうとせいかつこうげいかん・むめいしゃ)の庭です。
時間とともに中の光が変化します。
takeniwa.jpg
takeniwa1.jpg
有名な寺社の庭園に比べると非常に限られた空間ですが、生活の中にこんな空間があったらうらやましい。ということで卓上の癒し空間として再現してみました。
posted by 箱庭屋 at 23:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月26日

デザインコード展

デザインコード展の様子です。
de2.jpg
ベンツのショールームのすぐ隣、ハイソなエリアです。
de1.jpg
オープン前、大きなツリーも見えます
de3.jpg
1日で3000人超なので結構な賑わいです
de.jpg
箱庭は時間がかかるのでどうしても混み合ってしまいます

明日は雨模様なのでどうなるでしょう?

posted by 箱庭屋 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今日からデザインコード展(大阪・梅田)

本日11月26日と明日27日大阪・梅田でデザインコード展開催されます。
20組以上の作家が集まります。私も展示スペースをひとつ頂きました。
ただスペースの関係上展示作品は「オカモチ」だけです。
その他の作品は12月9〜11日に京都での個展に登場します。

●グランフロント大阪 ナレッジプラザ (北館1階)

●11月26日27日 11:00〜19:00

デザインコード展

posted by 箱庭屋 at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月25日

11月に大阪で「デザイン・コード展」 

テレビ朝日系の番組「デザインコード」(関東エリア)の放送100回記念イベント「デザインコード展」が11月に大阪で開催されます。今年の3月に東京・六本木ヒルズカフェで行われた「デザインコード展」の関西版ですね。
本当に様々な分野の「面白い物」がご覧頂けると思います。私も末席に登場する予定です。

デザイン・コード展
日程:2016年 11/26(土)〜11/27(日)2日間開催 
場所:グランフロント大阪 ナレッジプラザ(大阪市北区大深町3-1)
主催:株式会社テレビ朝日
協賛:株式会社Cygames
posted by 箱庭屋 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月08日

個展会場にて

今年は昨年みたいなお祭り会場のような慌ただしさはなく、ゆったり、まったり穏やかに時が流れていきます。そんな中「何ヶ月も待ってた」といって来てくださる皆様がおられると、果たして自分自身力を尽くしてきたのか、ただの飲んだくれのオヤジに成り下がっていなかったかホントに身の引き締まる思いです。
posted by 箱庭屋 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

個展会場にて

今年は昨年みたいなお祭り会場のような慌ただしさはなく、ゆったり、まったり穏やかに時が流れていきます。そんな中「何ヶ月も待ってた」といって来てくださる皆様がおられると、果たして自分自身力を尽くしてきたのか、ただの飲んだくれのオヤジに成り下がっていなかったかホントに身の引き締まる思いです。
posted by 箱庭屋 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月07日

東京個展開催中です

東京中野のギャラリーリトルハイでの個展始まりました。
ただ個展前の追い込みの寝不足の疲れかお客さんが途切れると強烈な眠気が・・・



posted by 箱庭屋 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月05日

東京・中野の個展

東京中野の中野ブロードウェイ4階にあるギャラリー「リトルハイ」で明日6日より2週間、個展開催させていただきます。いつものことながら作業は遅々として進まず、ぎりぎりになって大慌てです。

箱庭屋・安田誠一個展

2016.10.6〜10.18(12日休廊)
12:00〜19:00(最終日17:00まで)

東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ 4階

ギャラリー リトルハイ


今回どうしても間に合わせたかったのが新作の[Somewhere Door]「何処かの扉」。
(ちなみに[Anywhere Door]だと「どこでもドア」の英訳だそうです。)

v3.jpg

建物の扉を開けると部屋ではなくて世界が広がっている。

微妙な色合いの変化を演出するにはマイコンのプログラム制御が必要なのですが、これがまたたいへん。
難解な暗号を解くようにサンプルプログラムのソースコードを見ていても断片しか解らない。
基本からやればいいのだろうけれど、鈍くなった頭はそうそう受け付けてくれません。
とりあえず不完全だけどどうにかこうにか先程ようやく作品に組み込んだところです。(ホントにギリギリ)

テーマは思い入れのあるベネチア、今回悩んだのが「スケール感」、あまりにも小さいサイズだと没入感が生まれない。だからと言って大きくすれば邪魔になる、「小さな置物程度なのに中に世界が広がっている」このスケール感が今回のポイントでした。

ある空間と空間を繋ぐ接点としての「扉」の持つ魅力、どこに繋がっているのかという期待感。なんかを感じて頂けたら嬉しいです。

※ちなみに私は6日から10日までは在廊の予定です。

v1.jpg

v2.jpg

v6.jpg

v4.jpg

v7.jpg

v5.jpg
posted by 箱庭屋 at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月12日

もっと光を!

東京の展示まで1ヵ月を切ったというのに長らくの沈黙。相変わらず悶え転げていますが、特に今回苦しんでいるのは「光」。作品作りの中で「光」は切っても切り離せない重要な存在、というより作品の効果を何倍にも引き出す欠かせない存在。

今までは作品に電気的な仕組みを組み込むことはできるだけ避けてきたのですが、「光の効果的な演出」を追求する上では避けて通れなくなりました。

もちろん全ての作品を「電気」にする訳ではなく、新しく制作中の作品にはどうしても取り入れたかったのです。
具体的にはマイコン制御によるフルカラーLEDの演出といったところでしょうか。
電子回路には漸(ようや)く目処が立ったけれどプログラムはまだ怪しい、果たして間に合うのか???
FULLCOLOR LED.jpg
posted by 箱庭屋 at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月29日

クラウドファウンディング終了しました

長いようでしたが3ヶ月弱のクラウドファウンディングが終了しました。
多くの方に応援して頂き本当に感謝いたしております。
残念ながら今回は不成立となりましたが、問題点、課題、弱点、メリット、デメリットなど
貴重なノウハウも学ばせて貰いました。
もしチャンスがあるならこの経験を活かして再度チャレンジも考えてみたいと思います。
みなさまほんとうにありがとうございました。
長いトンネルを抜けまた復活します。




posted by 箱庭屋 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月19日

今日の日経新聞朝刊に記事掲載!

nksb.jpg
結構というか極めてというか物凄くいいところです。内側の白黒ページに比べるとやっぱり迫力が違いますね。
顔写真が「蛭子能収さん似?」です。まあ広角レンズで50センチの至近距離から撮られた写真なので、顔に遠近がついてます。いくら遠近にこだわっているからと言って、顔まで"遠近"にしていただかなくてもよかったのですが(笑)。でも蛭子能収さんの背伸びしない自然体"飾らない"スタイルは結構ファンなんです。

posted by 箱庭屋 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月17日

新聞記事?

19日(木)朝刊になりそうです。
posted by 箱庭屋 at 00:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記